合同会社 能真

児童支援センターさんぽ

  1. ホーム
  2. 児童支援センターさんぽ

「燦保(さんぽ)」の由来

  • 「燦保(さんぽ)」の由来
  • 「燦保(さんぽ)」の由来

「燦保」の名前は、障害福祉の父と呼ばれた糸賀一雄先生の残した言葉「この子らを世の光に」に起因します。
糸賀先生は障害を持つ子供が世の中で慈悲や憐みの対象ではなく、世の中を照らす存在となること、それは障害のない子供と何ら変わることはないこと等々、世の中に障害児の見かたや価値観を問い、日本版ノーマライゼーションの思想を確立しました。
「燦保」の燦は燦燦の輝き、燦保の保は保育、保つ、保証を意味し、子どもたちの輝きが世の中で保障され保たれる世の中こそ当たり前とするそんな支援を行う施設を目指し命名しました。

もうひとつの「さんぽ」

♪あるこう、あるこう~私は元気、あるくの大好きどんどん行こう♪

ご存知「トトロ」のテーマソングです。「さんぽ」はこの歌詞からイメージできる、元気で楽しい雰囲気を療育のイメージとしました。

さんぽの療育で目指すもの

さんぽの療育で目指すもの

「さんぽ」で行うsocial play habilitation(ソーシャル・プレイ・ハビリテーション=SPH)は、子どもにとっての遊びが、発達に重要な影響をもたらすとの認識で、遊びをエビデンスに基づく専門的療育法としての確立を目指しています。
 どのような遊びであっても、子どもの発達には欠かせないスキル会得につながります。確かに現状の公の支援(保育園や幼稚園)でも遊びを通してたくさんの経験を積むことは可能です。しかし障害を持つお子さんには、遊びの中でもゆっくりと時間をかけ発達を促すことが重要ですし、繰り返し、立ち止まり、振り返りがとても重要になり、こうした時間は現状で確保することは時間的にも人員配置的にも困難と言わざるを得ない状況です。
 苦手な部分や弱い部分へ遊びの中で時間をかけ、丁寧に保育する「スロータイム・スモールステップ」これがSPHです。

さんぽで行うSPHとは(具体的には)

音楽遊びと感覚遊び

人は、目や肌などの感覚器官から受けた刺激を、知覚神経を介して脳で認知します。
そして、脳で情報を選択・整理し、判断したことを運動神経を介して筋肉に伝え、運動を起こします。これを感覚統合といいます。
「さんぽ」では、まず、音楽遊びの中で情報を入手する五感を刺激して感覚器官をみがくことから始めます。
感覚器官の中でも、特に皮膚を通して感じる触覚へのアプローチが基本となります。
「ここが、てだよ」「ここが、ひざ」等♪頭、かた、ひざ、ポン、こしポン♪
音楽に合わせからだの部位名を伝えながら、その部分を握ったり、なでたりする過程で子どもは、それぞれの感覚器官の名称や位置、大きさ、役割を理解し自分のボディーイメージ(自分のからだの部位や大きさがこれくらいという実感)をつかむことができ、身体認識力が身についてきます。
「さんぽ」ではこの感覚統合訓練を自前の遊具(トトロの丘=坂道→バランスや前庭感覚。くさっぱら(芝生)→凸凹やふわふわで体幹と両上下肢の統合、立ち直り反射、平衡感覚。一本橋→視覚(追視や認視)と体幹のバランスの統合、トンネル→視覚と前傾姿勢保持によるバランス保持等)と周囲の環境をフルに遊びとして活用し【近くには教育ファームや神社(石段や境内不動岩などがあります)、竹林公園・牧場(牛・やぎがいます)】、感覚器官とそれに応じてからだを動かす筋肉や関節の連携等、目的に応じた動きができるよう訓練を行っています。

ごっこ遊び

 ごっこ遊びは社会に適応していくために必要な能力(スキル)を身につけます。
保育園やご家庭でもこのごっこ遊びは行っているとおもいますが「さんぽ」ではじっくり時間をかけて、立ち止まり、振り返りながらお友達との関係、自己管理(セルフコントロール)、決まりごとの理解(ルール)等を身に着ける為の遊びです。
 また、ごっこ遊びでは想定した内容で人や物を演じきるための想像力や数や物の認知概念の会得、自発性、自立心を育みます。時にはくすぐりっこ遊び(タッチケア)で快の情動を共有しながら信頼関係を築き、負の情動の発散を支援者と共有することでセルフコントロール力を高めていきます。

集団遊び

「さんぽ」の活動部屋には遮光カーテンで仕切った秘密の部屋があります。
この空間は「情動の鎮静」以外でも、みんなでかくれんぼ、みんなで秘密基地などの集団遊びによる共同的思考力や洞察力を育む場所になります。

また、みんなで制作、みんなでお出かけでは、社会性でも重要な集団適応力や非日常対応力を育んでいきます。また隠れる、逃げる、追っかけるは空間認識や洞察力を育みます。

その他の活動

制作活動・野外活動

季節行事に合わせ訓練目的(苦手や弱み)に制作活動を行います。これは創造力や季節感の会得、心と体、思考と体の協調性、巧緻性などの訓練になります。
野外活動=野外活動は、いろいろな道具を使ったり初めての場所に行くことでの危険予知や回避等発達段階の欠乏欲求である生理的欲求、安全安心の欲求、所属の欲求を育むことを目的に行います。

食育活動

子どもは多くの場合、環境や経験値によって食事へのこだわりから嗜好の偏り、好き嫌い、偏食等食への課題がある場合があります。
「さんぽ」では野菜の栽培、自然食品の採集(タケノコ、山菜など)や、地元農家の協力を得て農業体験や命の大切さの学習などを通し食への関心を高めるための食育を行っています。 また、ランチは手作りで食への関心を確認しながら食事指導を行っています。

「さんぽ」で行う交流事業

糸賀一雄先生の思想「この子らを世の光に」を目指す「さんぽ」では、地域やボランティアさんとの交流をたくさん行います。
生活の多くの時間は地域で過ごす、この当たり前のことが地域や人の偏見や差別で地域内での生活のしづらさになっていることも少なくありません。
「さんぽ」では交流を重ねることで地域の障害に対する理解を深め、子どもたちも普通に地域の生活者として、地域の文化や人との交流の機会を持つことこそ重要であると考えています。

一日の流れ

~AM 9:00~12:30~

送迎・来所
荷物の整理
排泄
健康チェック
自由時間(個別指導)
ダンス
朝の会
主活動
昼食準備(手洗い・排泄)
昼食
歯磨き・口腔ケア
荷物の整理
絵本の時間
帰りの会
送迎

~PM 15:00~16:00~

送迎・来所
排泄
個別指導
荷物整理
送迎

週間活動

AM 9:00~12:30 PM 15:00~16:00
月曜日 運動遊び PT・OT・STなどによる個別リハビリ、個別支援、言葉遊び(言語)、体幹強化(運動)、机上課題(集中力、姿勢保持、理解など)
火曜日 音楽遊び
水曜日 制作(机上課題)
木曜日 音楽遊び
金曜日 制作(机上課題)
土曜日 運動遊び

外部講師

『英語であそぼう』
クリストファー・ジェイムス講師 (月2回)

クリストファー・ジェイムス講師

クリストファー・ジェイムス講師

PTによる機能訓練
津田PT

津田PT

津田PT

絵本の読み聞かせ会
ほわ~っとの会 (月2回)
(合志市ボランティアサークル)

ほわ~っとの会

ほわ~っとの会

ご利用の流れ

友達と上手く遊べない、名前を呼んでも振り向かない、落ち着きがないなどの 様々なお悩みをお持ちのご家族を支援いたします。
ご家族の不安に寄り添うことから支援がはじまります。
どんな小さなことでもまずはお問い合せください。
step1

お問合せ

どんな小さなことでもお問合せください。
まずは不安、お悩みに寄り添います。 お電話又はメールにて承ります
step2

ご相談

市役所への受給者証申請はお済でしょうか?
相談支援専門員のサービス利用計画に基づき担当者会議を行います。
受給者証をお持ちでない方は、当事業所のグッデイワンの相談員が対応いたします。
step3

ご契約

子供さんについてお話を聞き、利用日の調整、利用について詳しく説明します。
step4

ご利用開始

最初は不安を感じられるかも知れませんが、すぐにスタッフと打ち解けられますので ご安心ください。

お気軽にご連絡ください TEL 096-242-1517

さんぽだよりバックナンバー